元気なうちにやりたかったことをやろう!そんな思いで2011年3月より8月までマラウイで薬剤師として派遣されるマラリエ生活を綴った日記です。
2011/05/07 (Sat)
そろそろこっちの定番が見えてきていると思うけど主食がシマかライスかポテトで
首都翌日は買出しへ。首都に上がるまでの3日間断水していて、首都の前日
残されたわずかな水でどうしてもコーヒーが飲みたかった私は
電気ケトルの最低限の水量以下でお湯を沸かした。
ふとみるとケトルがオレンジに輝いている!やばい!とスイッチを
消して中を見ると金属が溶けていた。
首都の方が安いだろうと見に行くとイスラム系のショップでなんと1700クワチャ!
しかも“TOKYO”ブランド!どこの国が作ってるんだか…。
他のショップやムジンバでは4000クワチャくらい。やったね!
ということで、他にも種類が豊富な首都で日用品を買って疲れてランチ。
そして初のマラウイでのソフトクリーム♪
カプチーノっていうから全体がカプチーノかと思ったら違うのね。
でも出てくるときに既に線みたいに出てきてておもしろかった。
味は普通。でもムジンバでは食べれないソフトクリーム堪能しました~。
26日は大統領府訪問。グループ写真はたいぞーくんのカメラで撮ったんだけど
サイズを変えられず載せられず…。
賞味10分あったかな?くらいのもので、みんなは2週間のレッスンの成果で
現地語で話していたけど私は名前と「少しずつトゥンブカ勉強してます」を
現地語で言って他は英語。悔しいな。ま、しょうがない。
久々のJICA事務所近くでのみんなでのランチ。
太ってきていると思われるのでベジタブルを注文。
どっかりお豆さんでおいしかった。400クワチャ。
そろそろこっちの定番が見えてきていると思うけど主食がシマかライスかポテトで
付け合わせが牛かチキン。湖にいくと魚も出てくる。
どこもこんな感じでマラウイ第3の都市まではピザやインド人の作るカレーも
食べられる。ムジンバは第4の都市で残念ながらピザはない。
翌日、同じムジンバ県病院に勤めているモザンビークの旅行から帰ってきた
アッキーとタクシーでバスデポへ。
しかしタクシーが時間になっても来ず、遅れてきてギリギリ間に合ったか!?
と思いきや8時半くらい発(人がいっぱいになれば行ってしまう)の
ムジンバ行きは既にいなかった。でも運よく10時くらいにバスが来て乗車。
途中の止まった街で売り子から買ったサモサ(3つで50クワチャ)は
中にはご飯が入ってた。
揚げ物のパンもよく売られているけど、時に油の臭さにオエっとなってしまう。
今回は1個を隣の子にあげて残りの1個がおいしく、1個がオエっだった。
ヤギの串焼きを食べた。1串25クワチャ。
そしてトイレに行きたかったのでトイレに行った。
なんとなくバスの音が聞こえて焦って出て鍵を閉めるとやっぱりのろ~っと
動き始めた!叫ぶ私。中で叫ぶアッキー。
そしてトイレの鍵を渡したおばさんがなんか叫ぶ。
振り向くと私のティッシュケース。それを取って急いでバスへ。
バスの中でみんなが笑う。アッキーと一緒でよかった~。
みんな降りて色々食べてたから油断していたわ。
次からはドライバーにちゃんと言わないと!
私ってばインドでも動き出した電車に飛び乗ったり、
ノルウェーでも車両交換とわからず焦って電車を追いかけたりと、
割りと海外で走ってるな。間に合うからいいんだけど。
ということで帰りは5時間かかり帰宅。ドミを出てから7時間半。
首都は遠い。疲れた~!
PR
この記事にコメントする